プログラム

支部役員会(9:00〜9:20)

開会の辞(9:30)

司 会:荒川 穣二(北見赤十字病院 院長)

特別講演(9:35~10:35)

司 会:荒川 穣二(北見赤十字病院 院長)
「これからの地域医療を考える〜地域連携と医療DX〜」
講 師:中房 祐司 先生(福岡赤十字病院 院長)

シンポジウム(10:35~11:45)

「これからの地域医療を考える―連携推進とDXの可能性―」
座 長:上林  実(北見赤十字病院 副院長)
シンポジスト:阿部 直之(旭川赤十字病院 デジタル推進室長)
       佐々木 淳(市立函館病院  地域連携課長)
       山崎  章(北見赤十字病院 地域連携課長) 

ランチョンセミナー準備休憩(11:45〜11:55)

ランチョンセミナー(11:55〜12:45)

「北見赤十字病院×LINEWORKS −院内協働から地域連携へ」
講 師:上林  実(北見赤十字病院副院長・患者支援センター長) 
「LINE WORKS が提案する医療事故抑制のための一手」
講 師:杉原 顕一(LINE WORKS 株式会社)

共催:LINE WORKS 株式会社

共催セミナー(12:45〜13:25)

「IT Expert Services IoMTデバイスマネジメントサービス」
講 師:高田  温(富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ビジネスソリューション事業本部 マーケティング部)

共催:富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社

総会(13:25〜13:35)

セッション1「業務改善・医療体制」(13:35~14:23)

座 長:佐澤  陽(帯広厚生病院 院長)
1. 救急外来の医師事務作業補助者による問診業務の有効性
原田 和美(札幌市病院局市立札幌病院 医療品質総合管理部)
2. 医師事務作業補助者におけるキャリアパス導入後の意識とキャリアの変化
江島 尚子(北見赤十字病院 診療支援課)
3. 多職種で取り組む診療記録監査~医療の質向上を目指して~
長船  翠(手稲渓仁会病院 医療情報課)
4. 網走市の外部環境を分析し、今後の検査体制を考える
下江 郁一(JA北海道厚生連 網走厚生病院 臨床検査技術科)
5. リハビリテーション栄養口腔連携体制加算算定に向けた取り組み
山崎 和大(医療法人社団 高翔会 北星記念病院 診療部リハビリテーション科)
6. 急性期一般病棟から地域包括医療病棟への転換に伴うベッドコントロールの課題と対策
関  敏秀(医療法人社団 高翔会 北星記念病院 医事課)

セッション2「病院DX」(14:23~15:20)

座 長:森田  研(市立釧路総合病院 院長)
7. LINE WORKSを利用した画像診断レポート通知の開発
中場 貴紀(北見赤十字病院 医療技術部 放射線技術科)
8. 副傷病のデータ抽出による業務効率化
佐々木大夢(旭川赤十字病院 医事課)
9. 画像診断報告書の対応確認による検査目的外疾患の見逃し防止の試み
秋谷 俊行(北見赤十字病院 医療技術部 放射線技術科)
10. RPAを用いた退院時処方の病名登録
赤倉 遥香(旭川赤十字病院 医事課)
11. 医療DXを組織的に推進するためのDX部会の設立とその効果
林  健二(北見赤十字病院 情報システム管理室)
12. オンライン診療の導入経過と今後の展望について
須田 貴之(JA北海道厚生連 遠軽厚生病院 医事課)
13. デジタル技術を活用したオホーツク圏の病理診断体制
山口 弘一(北見赤十字病院 医療技術部 臨床検査科)

閉会の辞(15:20)

学術集会事務局

北見赤十字病院
〒090-8666
北見市北6条東2丁目1番地

学術集会運営事務局

マイス株式会社
〒040-8611
札幌市中央区大通東7丁目18-2
TEL:011-280-8008
FAX:011-280-4000
contact@jhm.gakkai.me